これからのスタンダードをつくる

高性能住宅設計
美しく住み心地が良い家を
誰でも当たり前に手にしてほしい
私たちが最も大切にしているのは、
お施主様とのコミュニケーションです。
お施主様が「言い残したことはもうない」
というところまで話を引き出し、
日々の暮らしの
行なっています。
いつでも窓を開け放てる家、
そして全ての設計の基礎になっているのが
これからの住宅に求められる耐震性、

性能向上リノベーション
愛着をもって住み継ぐことが
あたりまえになるストック型社会へ
マンションリノベーションはもちろん、
築40年を超えるような
性能向上を基本とした設計に
建築技術者として培った
建物を長く住み継ぐための
将来の可変性に対応できる
これまでに想像できなかったような
大胆な間取り変更や

集合住宅・
クリニック併用住宅など
長く地域に愛され必要とされる建築
となるために「他にない」価値を
地域環境や立地、お施主様の想いなどを
徹底的に調査ヒアリングしていきます。
そこだけの体験や
その場所その人その企業らしさを
体験できる
唯一無二の価値や
Flow/Fee工程表・料金表
建築家との家づくりは、「家に合わせた暮らし、」ではなく、「暮らしに合わせた家」を手にいれるための第一歩。
お打合せや家づくりの過程においても、暮らす人を中心に進めていきます。ここではおおまかな「建築家との家づくり」の流れをご紹介します。
- STEP 1ご相談
- 無料
まずはお気軽にお問い合わせください。
敷地決定や建設方針に関するご相談はお打合せの回数に関わらず費用をいただいておりません。ご相談したからといって無理に建築家との家づくりを選んでいただく必要はありません。ご希望やご予算から、あなたに最適な家づくりの方針を見つけていきましょう。
内覧会へご参加のついでにご相談いただくこともしばしば御座いますので、ぜひご都合の合う内覧会(オープンハウスとも呼びます)がございます際にはお気軽にご参加ください。
※弊社では土地を探すところからご相談を承ります。「設計料に対する想い」(後述)でも述べておりますが、全体のご予算に対して、土地費用と建設費用のバランスをとることがとても大切です。また、土地探しの中から住まいに求められているご要望が洗い出されることもございます。プロの目線から、家づくりの最終形態を見据えた土地選びをサポートいたします。
- STEP 2ファーストプラン
- 5万円+税
ご要望のヒアリング・敷地調査ののち、弊社では最初のご提案から本格的な図面や模型を用いたプラン設計をご提示しております。ご要望はご家族間でまとまっていないもの、想いが矛盾した内容で結構です。お一人ずつしっかりとお話しを伺いますので、新しい暮らしに対する想いや憧れをたくさんお聞かせください。ご家族みんなの想いをカタチにするのが私たちの仕事です。
ご提案しました資料は持ち帰ってご検討いただき、この後設計契約へ進むかどうかをご家族でご相談いただけます。建築家としての力量はもとより、これからの家づくりのパートナーとして人柄や話しやすさなどもご勘案いただき設計契約ご判断の一助としてください。
※このお申し込みでお預かりする5万円は、ご成約後に発生する設計料へ計上させていただきます。
ここまで約30日
- STEP 3設計契約
基本設計 - 設計料の30%
いよいよ本契約となり、設計がスタートします。基本設計とは建物の間取りやデザインの骨格を決めること。図面や模型・3Dモデルを用いて打合せを重ね、ご納得されるまで何度でもお打合せを行います。もちろんデザインだけでなく耐震や省エネルギー性能等についてもご要望を実現するためのプランを包括的に検討してまいります。家づくりの進捗に合わせてご要望も進化していくことと思いますので遠慮なくご要望をお聞かせください。紙の上、模型や3Dデータの上で出来る検討は全てやり尽くしましょう。
ここまで約90日
- STEP 4実施設計
- 設計料の40%
申請費用実費
基本設計でまとめたプランを現実に建設出来るように、詳細な設計を行います。
キッチンや浴室、タイルや家具のショールームを廻る、制作家具のデザインをするなど、とても楽しい時期です。耐震構造や断熱性能、付帯設備についても具体的な目標値を設定し、実現出来るシステムを構築します。同時に工事会社から見積りを取得するための図面や、建築確認申請の準備も進めます。
ここまで約150日
- STEP 5工事見積・建築確認申請
- 建築確認申請費用実費
各種申請費用
施工会社(1~数社)から見積もりを取り寄せます。弊社では各社の見積もりの内容が適正であるか、第三者の専門家として査定し、ご報告いたします。ご希望のご予算に最大限合致するよう施工会社と内容を精査・協議し交渉を重ね、工事契約締結までの段取りを強力にサポートします。
※工事契約は弊社を介さず、お施主様と工事会社との直接契約となります。
ここまで約210日
- STEP 6工事
- 上棟時、設計料の15%
検査費用実費
お施主様の代理人として、プロの目で現場を検査、監理してまいります。
設計意図を施工会社に正しく伝えるための打合せや、適宜必要となる納まり図面の作成・指示を行います。
また、施工会社から提示される工程表や見本等を確認し、検討・承認を行うため、建築家は建設現場へ週1~2回程度の頻度で検査等に立ち会います。電気配線や仕上げに関することなど、お施主様とも現場でのお打合せを行い、確認を取りながら監理を進めて参ります。
ここまで約400日
- お引き渡し
&アフターケア - お引き渡し時、設計料の15%
お引越しや工事期間中の仮住まいなどもご相談を承っております。
竣工から1ヶ月後、1年後を目安に問題点が無いか確認を行います。
また、長期修繕計画についてもご案内申し上げます。
家は暮らし始めてからが本当のスタートです。
長く快適にお住いいただくためのパートナーとして、ご家族の暮らしに合わせた住まいの更新・手入れなどもご案内して参ります。
料金の概要
「設計および設計監理料」は以下の費用の合計となります。
【ご新築の場合】
工事費用の12%
・基本構造設計料(例:木造2階建100㎡までの場合35万円、100㎡超は3,500円/㎡を加算)
・確認申請手数料(例:木造2階建100㎡までの場合25万円、100㎡超は2,500円/㎡を加算)
・省エネ基準適合証明発行手数料(100㎡までの場合15万円、100㎡超は1,500円/㎡を加算)
※耐震等級3、HEAT20 G2グレード相当を標準的な設計内容としています(※認定取得費用は別途となります)
【ご改修の場合】
既存建築物調査費用(100㎡までの場合30万円、100㎡超は3,000円/㎡を加算)
工事費用の18%
Q&A
Q1.スタンダードデザインの実際に建てた家を見学することは可能でしょうか?
回答CLOSEOPEN
はい、可能です。
弊社事務所は中古住宅をリノベーションしたショールームを併設しています。事前にご予約をいただければいつでもご覧いただくことが可能です。
また、竣工内覧会も積極的に行なっておりますので、タイミングが合うようでしたらホームページ等からお申し込みいただけます。お引渡し済みのお施主様の住宅も、お住まいいただいているお施主様のご都合を優先的にご調整いただけるようでしたらご見学いただくことが可能です。
Q2.新築の家を建てるには、設計料の他にはどんな費用がかかるか具体的に教えてください。
回答CLOSEOPEN
(1)建物工事費用、(2)設計料、(3)役所検査費用、(4)登記費用、(5)融資関係手数料、(6)その他引越し等費用がかかります。
(1)建物工事費用の中には、一般的な本体工事費用以外に地盤調査(必要であれば地盤改良)費用や空調設備等の費用も必要です。既存住宅がある場合はその解体費用も必要です。
(2)設計料は「設計料に対する想い」頁をご確認ください。およそ工事費の10〜12%と考えていただいても結構です。
(3)役所検査費用は、建築確認申請や中間・完了検査に関して役所に支払う金額です。30坪の木造住宅であれば10万円程度が一般的です。
(4)登記費用は権利関係によって様々です。土地取得からですと土地登記費用と建物登記費用が、お建て替えですと滅失登記費用等がかかります。専門家もお打合せにご同席させていただくことが可能ですので、具体的にご相談いただくのが良いかと思います。
(5)ご融資のご予定がある方はローン手数料、金消契約印紙代、ローン保証料が必要となります。
(6)その他費用として、契約関係の印紙代、火災保険料、水道加入金、住宅瑕疵担保保険加入金、家具・カーテン等購入費、引越し費用、固定資産税、土地取得の場合は仲介手数料がかかります。
一般的には(1)建物工事費用(2)設計料で家が建つと思われがちですが、これ以外の諸経費(3)~(6)の合計で(1)の10~15%程度の費用がかかるとお考えいただくのが宜しいかと思います。
Q3.既に土地を購入してしまい、残された予算に余裕があまりありません。設計料や工事費の相談には応じてもらえるのでしょうか?
回答CLOSEOPEN
はい、そんな時こそスタンダードデザインにご相談ください。
建設費や設計料を抑えたローコストな住宅のご提案もおこなっています。
スタンダード住宅では、使用建築部材や設備機器、ディテールの標準化によってローコストで理想の住宅を実現するために作り上げた設計プランです(具体的にはお問い合わせ・ご相談ください)。魔法を使って建設費を削ることはできませんが(出来たらこれほど楽なことはないのですが・・・)、予算を見据えて計画を立案することで目標が整理されコンセプトが明確になるという効果がありますので、諦めずに先ずはご相談ください。
Q4.住宅メーカーは丸ごとお願いできるイメージがありますが、設計事務所の場合はどこまでお願いできるのでしょうか?簡単に住宅メーカーとの違いを教えてください。
回答CLOSEOPEN
先ずは住宅メーカーとの違いについてご案内します。 住宅メーカーとのお取引は、(お施主様)⇄(住宅メーカー;工事+設計)というお取引となります。これはお施主様ご自身で全ての判断をしなければいけない、という、本来なら専門的知識が無いとお施主様が一方的に不利なお取引です。また、何かトラブルがあった場合にも、住宅メーカーの設計者は住宅メーカーから設計料を頂いているので、住宅メーカーを守る立場で仕事をせざるを得ません。
これに対し、設計事務所とのお取引は、(お施主様+設計事務所)⇄(施工会社;工事)というお取引です。お施主様が自らの代理人として設計者を雇うことで、自由な設計と、適正価格で高品質な住まいを手に入れることが出来るのです。建築というものは経験と知識そしてなにより誠意がモノを言う特殊な世界です。この世界で理想を持って日々切磋琢磨しているプロを雇うことが、理想の家を手に入れるための必要条件と思います。
Q5.建築家住宅は温熱環境が悪く住みにくいイメージです。断熱や省エネ、全館空調などの建物性能に徹底的にこだわりたいのですが、スタンダードデザインに依頼した場合は実現可能でしょうか?
回答CLOSEOPEN
実現可能です。スタンダードデザインは建物の省エネ化・高性能化に強いこだわりがあります。新築でもリフォームでも、これからの住まいに求められる高気密高断熱化に真剣に取り組んでおり、ご要望を高レベルで実現できる体制でご提案させていただきます。
Q6.木造住宅を検討していますが地震がとても心配です。耐震性能についてはどのような提案が受けられますか?できれば免震装置の採用も検討したいと思っています。
回答CLOSEOPEN
木造住宅の構造設計については、国土交通省認定構造計算ソフトを用いて数値で耐震性能をご提示させていただきます。特殊構造につきましては経験豊富な構造設計者と協業してご安心いただける構造設計を進めます。免震・制震についてもご要望に沿ったご提案をさせていただいております。
Q7.どうして施工会社と直接契約なのでしょうか?
回答CLOSEOPEN
私たち設計事務所がお施主様の代理人として働くためには、設計者と施工会社との契約関係があっては独立性・中立性が保たれません。よって工事についてはお施主様と施工会社の直接契約、設計についてはお施主様と私たちとの直接契約となります。
Q8.施工会社が気に入らなかった場合、交渉はしていただけるのでしょうか?また、工事中に気になることがあった場合、直接契約なので、自分たちで言うしかないでしょうか?
回答CLOSEOPEN
気に入らない施工会社とはご契約しないでください(笑)。きちんとご納得いただけるまで施工会社を選定し、当然全ての施工会社との交渉を担当させていただきます。
工事中の気になることは全てスタンダードデザインにお申し付けください。施工会社に指摘交渉し是正ご報告させていただきます。
Q9.資金計画を立てるのに苦労しています。ローンの組み方から支払のスケジュール管理まで自分でやらなくてはならないのでしょうか?
回答CLOSEOPEN
もちろん私たちでお手伝いします。具体的には全体の資金計画シミュレーションを行い、どの時点でどのような支払いが発生するかを具体的な金額でご提示します。
土地取得~ご新築などの取得から決済までが長期に渡るローン計画や、その他複雑な資金計画が必要な際には資金計画パートナー(司法書士、フィナンシャルプランナー、不動産業者等)をご同席させることも可能ですので、ご遠慮なくお申し付けください。
Q10.中古マンションのリノベーションはお願いできるのでしょうか?その場合、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
回答CLOSEOPEN
物件取得のお手伝いからフルリノベーション、部分改修のご提案、エコ改修の助成金取得のご案内まで総合的にご提案可能です。
工事費用は改修範囲に依りますが、具体的な例としては60m2のスケルトンリフォーム(専有部分を全て解体してリフォーム)で1000万円前後とお考えいただくのが宜しいかと思います。設計費用は一律の面積掛け率となりますので、「設計料に対する想い」頁をご参照いただければと思います。
Q11.西日本に住んでいます。遠方でもお願いできるのでしょうか?
回答CLOSEOPEN
Q12.新しく飲食店を開く計画をしています。店の看板となるロゴデザイン、店舗の内装、ホームページなどトータルでデザインを考えたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
回答CLOSEOPEN
弊社のみでもご提案可能ですが、より高度なブランディングを含んだ企画デザインもパートナーデザイン事務所とチームを組んでご提案することが可能です。
具体的には以下をご参照ください。
スタンダードデザインのみの企画提案「LOFT SIX」「ジャンティエスコマチ」「横浜あおば霊園」
Staff
- 代表/一級建築士・応急危険度判定士
工学院大学非常勤講師 - 吉田 立 Tatsuru Yoshida
1972年神奈川県生まれ。工学院大学都市建築デザイン学科卒業後、住宅会社(神奈川県横浜市)および株式会社秋田設計一級建築士事務所(東京都新宿区)、勤務を経て2001年にリツデザイン建築設計事務所(現・株式会社スタンダードデザイン)を設立。2019年より工学院大学非常勤講師に就任。一般社団法人田園都市建築家の会に所属し横浜市のまちづくりにも参画し地域に根ざした活動を行う。新築住宅だけでなく中古住宅ストックの活用にも積極的に取り組み、2014年には中古住宅の流動化に関する設計提案でグッドデザイン賞を受賞、自らも中古住宅を購入しリノベーションした物件を事務所拠点として設計活動を行なっている。
趣味は旅行、ギター、スノーボード、ゴルフ。
- 設計スタッフ
- 三浦 未鈴 Misuzu Miura
- 設計スタッフ
- 鎌田 真弓 Mayumi Kamata
Company
- 会社名
- 株式会社スタンダードデザイン
- 許認可
- 神奈川県知事登録 第12696号
- 所在地
-
オフィス/ショールーム
〒220-0042神奈川県横浜市西区戸部町7-218-5
TEL. 045-595-9043
FAX. 045-594-8934
E-mail: rda.yoshida@gmail.com
- 代表
- 吉田 立
- 設立
- 2001年11月
- 事業内容
- 住宅・共同住宅・店舗・オフィスの新築・増改築の設計および設計監理、インテリアデザイン、ブランディング、DIYワークショップ、家具の制作・販売
- 加盟団体
- 一般社団法人田園都市建築家の会
一般社団法人神奈川建築士会
- 受賞歴
-
2011年 (財)かながわ住まいまちづくり協会主催
住まいのバリアフリーリフォームコンクール 審査員特別賞
2012年 TDYリモデルコンテスト 最優秀賞受賞
2014年 グッドデザイン賞受賞
2014年 リノベーション・オブ・ザイヤー 総合グランプリ受賞
- メディア
-
書籍:住宅特集、モダンリビング、日経アーキテクチュア、DIME、神奈川の建築家、他
TV:ガイアの夜明け、王様のブランチ
- 出版
- これからの住宅をデザインする方法(共著)